国際ソロプチミスト今治

今期の活動

2023年7月~2024年6月の活動

HIV予防啓発活動
    
2023年11月2日(木) 於:今治看護専門学校

写真 HIV/エイズに関する検査や治療、支援などについて正しく理解することで、検査受診の促進、感染拡大防止につながればと心から願う。SI今治では、今治看護専門学校、岡山理科大学、今治明徳短期大学、他市内の高校1年生に啓発冊子と検査機関を掲載したチラシを1827セット配布した。



退会会員を招いて「会員との集い」開催
     2023年10月26日(木) 於:今治国際ホテル

 退会者にお声がけをし「会員との集い」を開催しました。退会者18名、現会員29名で合計47名の出席でした。お食事のあと、今までの活動をパワーポイントで視聴、若い頃の映像に会場が大いに盛り上がりました。その後、退会者も現会員も一人ずつ近況報告や活動報告をし、会話も弾んで笑顔あふれる和やかな交流会となりました。初めての試みでしたが、今回の集いが再入会、会員維持、新会員増強に繋がることを願っています。


アンドリュー・パパス氏によるプログラム例会
      
2023年10月19日(木) 於:今治国際ホテル

 アメリカ ペンシルベニア州のイラストレーターで今治市内小・中学校でALTをされている アンドリュー・パパス氏に「アメリカの妖怪、化け物、お化けについて」卓話をしていただいた。自作の絵他をパワーポイントで紹介ながら、一角獣は季節によって毛の色が変化する等、興味深い妖怪の話を流暢な日本語で 熱く講演された。国際交流の一環として初めての試みだったが、大変有意義な時間を過ごすことができた。


育成園・療護園 花寄贈
      
2023年10月3日(火) 於:育成園・療護園

 2007年より花植えの共同作業を通し、育成園・療護園利用者の皆様と交流を深めてきた。今年度もコロナ感染予防のため共同作業は出来ないが、人気の花シクラメン、ケイトウ、ビオラ合わせて160苗をプランター40個に植え両園に寄贈した。毎朝皆様が行き来する玄関前が色鮮やかな花で彩られ、明るい気持ちになると喜ばれた。以前のように交流会が開催できることを心から願う。


1回フードドライブ活動
    
2023年9月28日(木) 於:今治地域食堂連絡協議会

写真会員が家庭で利用しきれない食品や、紙皿、紙コップ、割りばし等を持ち寄り、今治地域食堂連絡協議会へ寄贈した。
代表壷内氏から、「食に困っている子供たちは想像以上に多く、助けになる活動で大変ありがたい。」と感謝された。




2023年度クラブ研修会出席
      
2023年9月21日(木) 於:岡山コンベンションホール

コロナ禍を経て、3年ぶりに対面開催されたクラブ研修会は、従来の全体研修・分科会という構成から、委員会間の連携を考慮した全体研修のみに変更して行われた。
今治クラブからは、役員・委員長を中心に9名で参加した。小徳恵子ガバナーから発表された今年度のリジョンの活動方針は、夢プログラムの推進であり、更に、各委員長から、夢プログラムに如何に関わるか、について説明が行われ、明快な方向性を提示された研修会だった


DV防止啓発活動 ~ホットラインカード~
      
2023年9月7日(木) 於:岡山理科大学

 DVは、長く続くことにより身体的障害やPTSDなどの深刻な精神疾患に罹ることもあります。一日も早く暴力から抜け出し適切なケアや医療機関に繋がるよう、相談窓口を記載した「ホットラインカード」約4,000枚を、岡山理科大学を始め今治看護学校他、市内教育機関9校、また民生委員、民生児童委員にも配布しました。身近な人からの暴力を誰にも相談できず苦しんでいる若者たちの助けになることを、心から願っています。


2022-2024年期日本西リジョンプロジェクト ガールズ・サミット参加
  
  夢を拓く:女子高生のためのキャリア・サポート
        ~自分らしく未来へはばたく~

     2023年8月9日(水) 於:岡山コンベンションセンター3Fホール


各クラブから推薦された40名の女子高生が、9グループに分かれて「夢を拓く」セッションに臨みました。キャリアを探り、理想と現実の格差が在る現状の中で、自分の価値観を大切に、目標を設定して夢を行動に移すための意見交換をしました。当クラブからは今治北高等学校3年中西朝香さんが参加され「自分らしく未来へは ばたく」一歩になってくれたと信じます。柔軟で能動的な国際人になりたいとの夢を今回の経験を糧に必ず実現してほしいと願っています。


       
HIV予防キャンペーン


ページトップへ